こんにちは!
山梨県・北杜市の「大蝶」さんの土鍋を枕元に置いて寝たyukoです。(^^♪
あまりにうれしくて、私のオーラを鍋になじませたいので。私の宝物です。

大蝶さんが1つ1つ、手作りで作る土鍋です。
この土鍋で何を作ろうかと考えていたら、あ、そうだ!重ね煮を作ればいいのだ。
この鍋でカレーを作ったら、甘い甘い!こんなに味が出るのだと。
目次
重ね煮とは?
重ね煮を作っておけば、何にもでも使える。おみおつけでも、カレーでもシチューでもいろんな料理に使える。最後はうどんを入れて煮込んだり。
重ね煮とはなんでしょうか?
砂糖も化学調味料も使わない。 なのに、驚くほどにおいしい重ね煮料理。 それは、本来、野菜が持っている自然の「うまみ」を最大限に引き出してくれる料理法だからです。 根っこや皮やアクさえも、うまみに変えてくれる重ね煮は、まるごと自然のめぐみをいただくために、必要不可欠の方法なのです。 わらの料理法の基本中の基本が、重ね煮です。 野菜本来の自然のうまみを最大限にひきだす調理法です。 素材を一定の順序で、層のようにおナベに重ねていきます。 これに火を加えることによって、 野菜それぞれが持っているそれぞれ違った力が、お互いに影響しあい、うまみを引き出してくれるのです。 この方法だと、砂糖も化学調味料も必要なく、最小限の調味料で驚くほどおいしくなります。 根っこや皮やアクさえもうまみに変えてくれるので、自然のおいしさを丸ごといただくことができるのです。
重ね煮とは(「重ね煮とわらの暮らし」より)(重ね煮の原則、重ね煮の作り方も載っています載っています)
重ね煮には、野菜やきのこなどの重ねる順番があります。人気の白菜、キャベツ、豚肉、さつまいもとリンゴなど、いろいろな重ね煮にチャレンジしてみてください。冷蔵庫に残っている野菜やきのこを使って作ると、きれいに冷蔵庫をお掃除できますよ!
インターネットで検索すると、「わら」さんのHPが出てきたので参考になりますので興味のある方はご覧ください。作り方、重ねる順番などが書かれています。また、「わら」さんの書籍もありますよ。重ね煮とは(「重ね煮とわらの暮らし」より)
重ね煮のレシピ本も売っていますのでさらにいろんなお料理を発展させたい方はレシピ本も見てはいかがでしょうか?もちろん、お肉なども重ね煮に入れられますよ。
重ね煮のレシピ本~おすすめ~
以下、私がおすすめする重ね煮レシピの本のご紹介です!
上記でもリンクしている「わら」さんのレシピ本。野菜をたくさん食べたい人に。
レシピが100もある!いろんな重ね煮料理を作りたい人はこの本がおススメ。
重ね煮レシピ100 (LADY BIRD 小学館実用シリーズ)
私の好きな梅崎和子さんのレシピ本。体調がいまいちなとき、体に優しい胃腸に優しい重ね煮のスープを作りませんか?
上記以外の重ね煮のレシピ本は以下からどうぞ
お気に入りのお鍋で作るのもいいですね♪ お鍋選びも大事なお料理の一部です~♪
お忙しい方も「重ね煮」を多量に鍋で作っておいて、夕食を作られるなどすれば時短にもなってよいかもしれません。
重ね煮で使うお鍋はなんでもいいと思いますが、中身が見えるガラス鍋が重ね煮に使われていますが、こげやすいのが難点です。
なので、ご自宅にある鍋でいいと思います。その際、以下の点をご確認下さい。
◎蒸気穴のないもの。蒸気穴がある場合は、ふさぐものがあればふさぎ、それもなければ、野菜などを刺して蒸気がもれないようにしましょう。
◎熱伝導率の低い鍋。土やステンレスがおすすめです。土鍋は熱の伝導率が一番低く、素材の味を引き出しやすいです。じっくり時間をかけた重ね煮を食べるなら土鍋がいいと思います。気軽に重ね煮を作りたい場合は、無水調理に向いているステンレス鍋を選ぶことをおすすめ。
ビタクラフト 深型 両手鍋 IH対応 ステンレス 蓋付 10年保証 アメリカ製 ヘキサプライ 4.0L 6125
◎ホーローは熱が伝わりやすく、保温性があります。人気があるのはストウブ、バーミキュラ、シャスールがあります。
staub ストウブ 「 ココット ラウンド チェリー 22cm 」 両手 鋳物 ホーロー 鍋 IH対応 【日本正規販売品】 La Cocotte Round 40509-825
一番いいのは、ご自宅にある深さ10センチ以上の鍋で、なるべく高さのある、重くて蒸気穴のない蓋があると良いです。
私も写真の土鍋を買う際に「あ、重ね煮がいい!」と思いました。
蒸気穴がなく、高さがあって、(鍋の中で蒸気が対流する)重くて、ということで買いました。
私も自分が料理して学んだことをご紹介できればと思います。
鍋もいろんな鍋を使って、使う材料(火の通りにくい根菜類)によっては、時間がかかったり、不向きな鍋もあります。
まずはご自宅の鍋で作ってみて、いろいろな鍋で試してみることだと思います。その中で一番いいと思う鍋を使ってみること。使う野菜によって鍋を変えてみるなどしてみてください。
土鍋作家の大蝶さんのHPをリンクしておきます。興味のある方はご覧くださいませ。
その他、重ね煮に関係なくおすすめのお鍋は土鍋の「ベストポット」そしてホーローのUNILLOY(ユニロイ)
いいお鍋を使うと、大事にお料理するようになります。そして素材も、いいものを使おうとするようになります。お仕事で忙しい方は、できれば簡単においしくできるお鍋があるとうれしいですよね!
以下にご紹介するお鍋は土鍋とホーロー鍋になります。土鍋とホーロー鍋、どちらも特徴がありますので、上記の内容を読んで、選んでくださいね。
蓄熱調理土鍋、人気のある土鍋で2か月待ちも! 萬古焼の土鍋 best pot IH用の鍋も
10分たったら火を止める!あとは鍋が調理してくれるとのこと。蓄熱調理とはそういうことなんですね。つまりお料理の手間を省き、ガス代を抑えることにもなります。
無水料理もできて、非常に素晴らしい技術で作られた土鍋です。
◎ガスの使用時間で見ると・・・best potホームページより
・ごはん 普通鍋20分 → best pot10分
・肉じゃが 普通鍋30分 → best pot10分
・ポトフ 普通鍋30分 → best pot15分
・かぼちゃの煮物 普通鍋20分 → best pot10分
・豚の角煮 普通鍋90分 → best pot 40分
ひえ~、豚の角煮が40分!33%~50%の削減割合です。
詳しくはbest potのホームページへ。
素材だけでおいしい料理ができる。素材の旨味を閉じ込めて熱がまんべんなく対流する。これはお米を炊くときの重要なポイントでもありますね。
土鍋なので熱伝導率が低く、蓄熱性能が高い製品です。
私がおすすめするオーガニックな暮らしや食をする方にもこの土鍋best potはおすすめです。IH用のbest potもあるようですよ。
世界一軽い、鋳物ホーロー鍋 UNILLOY(ユニロイ)
他社の製品と比べてもかなり軽い!年齢を重ねれば重ねるほど重い鍋はちょっと・・・となっていきますね。
鍋の厚さはなんと2ミリ。他社のホーロー鍋は4~5ミリ。その薄さで抜群の熱伝導が可能になったのだそうです。
作られているのは、あの新潟県の燕三条!燕三条に行けば、私も金属製品の買物に繰り出すのが大好きです。(^^;
直下とIHの両方で使え、さらにそのままオーブンに入れられるとのこと。
食材を入れても温度は下がりにくく、揚げ物はカラッとできる。麺はコシがある仕上がりになるのだそうです。揚げ物好きな私にはちょっと惹かれます。(^^)
ホームページを見れば、どんなタイプの鍋を選べばいいかを教えてくださっているのが親切。私なら迷わず初心者用へ!
どちらの鍋も、土鍋とホーロー、それぞれの特徴を生かして使うことですね。素材をいかして時短でおいしく料理してくれる優れものの鍋のご紹介でした。
優秀なお鍋と家族が喜ぶおいしいお料理があることは、開運生活となりますよ~!