日々、体に良いものをなるべく取り入れることをおすすめしている榎本です。
そして私自身も自然栽培や無肥料栽培で野菜やお米を育てています。きっかけは、木村秋則さんの存在でした。そして夢だった、木村秋則さんにお会いし、リンゴ畑にも行くことができました。
山梨県の木村式の勉強会に参加したときの写真です
といっても、食べる物すべてがオーガニックというわけではありません。特に自然栽培(農薬も肥料も使われていない)は、日本では0.02%しかないと言われるほど貴重なものです。
自然栽培、無肥料栽培、自然農、有機栽培、特別栽培・・・といろいろありますが、どのように栽培されているかが違います。利用しているもの、利用していないもの、無農薬、無肥料などなど・・・それぞれ違いがあります。
そして、お米の品種にもこだわる方もおられるでしょう。
体に良いものを食べようと思うなら、まずお米そして調味料を変えることです。
できれば玄米で買うこと。白米は酸化しやすいので、玄米で買って涼しいところや冷蔵庫に保存。ペットボトルに入れて冷蔵庫に入れるのがおすすめ。そして精米機を使って白米を食べる、玄米でそのまま食べたりということができます。
精米してできた「ぬか」は、ぬか漬けやお菓子、料理にも使うことがありますし、野菜栽培でぬかを使うこともできます。何かと使える「ぬか」です。
目次
自然栽培とは?
自然栽培とは、農薬や肥料を使わずに、土の力で作物を育てる農法です。自然栽培というと、一番に思い浮かぶのは、「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんです。実際に、「木村農法」としてお米や野菜を作る農家さんもおられます。
今は自然栽培といっても、何を使うか使わないか?であいまいになっているところがあります。そのため、このサイトではまずは「自然栽培」と書いているお米をご紹介します。自然栽培以外のお米は、別のページにもご紹介します。
お米の品種 ~このサイトで紹介している品種のみ~
朝日米 ~美味しいことで知られたお米「旭」の子ども~
このページで紹介されている朝日米についてみてみましょう。詳細は「お米の家系図」をクリックしてください。よりお米の原種に近いといえます。
「西の旭、東の亀の尾」と言われ、朝日はコシヒカリやササニシキの祖先とあります。岡山県推奨のお米で、岡山県に行くと、木村式自然栽培の朝日米を作っている田んぼを見かけることがあります。旭というとてもおいしいお米の子供にあたります。
あきたこまち ~コシヒカリ系のもちっとした食感と程よい甘みが特徴~
あきたこまちは、コシヒカリ1956と奥羽239号をかけあわせたものであることを、上記のお米の家系図から見ることができます。秋田県が開発し1984年に県の奨励品種に採用され、その後は秋田県と東北地方を中心に日本国内各地で栽培されている品種。晩生種であり秋田県での栽培には向かなかったコシヒカリより早熟で、かつコシヒカリの食味特性を持った品種を目指して育成された品種。地元の生産者の要望を受けて、秋田県単独予算の育種事業(県単育種)として品種開発が行なわれた。
まっしぐら ~青森県のブランド米、シンプルで飽きのこない味~
青森県のブランド米で平成18年にできた比較的新しいお米。で、一般家庭だけではなく、外食産業でも使われている。「まっしぐら」の特徴として、適度な弾力と粘り気が少ないというもの。炊き上がりのツヤは非常によく、粒がそろっているきれいなお米です。奥羽341号と山口40号をかけあわせた品種で、比較的粒が大きくてシンプルで飽きのこないのが特徴。
農林21号 ~レジェンド的存在の高い評価のお米~
農林21号は、1943年(昭和17年)に当時の農林省北陸農政局試験場で農林1号(後のコシヒカリの父系品種)を父系に、母系には明治時代に京都で生まれ、とても美味しいことで知られた「旭(あさひ)」を交配して生まれた品種。当時の良食味品種として“東西の両横綱”と評されていた「農林1号」と「旭」を交配させた農林21号は、血筋からすればコシヒカリ以上の“食味のサラブレッド”とも言うべき品種。ササニシキとコシヒカリが銘柄米の両横綱としてもてはやされていた時代においても、農林21号は食通から支持され、高い評価を受け続けていたと言われます。首都圏のこだわり米殻店の経営者や江戸前の寿司職人達の間でも、農林21号の美味しさは“レジェンド”として今も語り継がれています。
保存食、非常食にも!木村式自然栽培米朝日の発芽玄米ごはん10パック!
30パックもあるよ!家族が多い方はこれが良いかな。忙しい方にもこちらがおすすめです。
まずは2キロぐらいから試したいあなたに【玄米】
木村式自然栽培米 【玄米】朝日 2kg 奇跡のりんご 木村秋則さんの自然栽培で作った 岡山県産米
木村式自然栽培米、あきたこまちの玄米
奇跡のリンゴ 木村秋則式 無農薬無肥料 自然栽培米 青森県深浦産 あきたこまち 令和1年産 10kg (玄米5kg×2袋)
木村式の玄米・朝日5キログラム
奇跡のりんご 木村秋則さんの自然栽培で作った 岡山県産 木村式自然栽培米 【玄米】朝日 5kg
奇跡のりんご 木村秋則さんの自然栽培で作った 岡山県産 木村式自然栽培米 【玄米】朝日 10kg (5kg×2袋)
木村式自然栽培米・精米5キロ
奇跡のりんご 木村秋則さんの自然栽培で作った 木村式自然栽培米 岡山県産【精米】朝日 5kg 平成30年
以下は10キロ分です。5キロを2つ(精米されたもの)
奇跡のりんご 木村秋則さんの自然栽培で作った 岡山県産 木村式自然栽培米 【精米】朝日 10kg (5kg×2袋)
木村明則氏監修 無肥料無農薬 自然栽培米 青森県産 まっしぐら玄米5キロ
木村秋則氏監修 無肥料無農薬 自然栽培米 青森県産 まっしぐら 玄米 5kg
木村秋則氏監修 無肥料無農薬 自然栽培米 青森県産 まっしぐら 玄米 10kg
以下は【白米です】
木村秋則氏監修 無肥料無農薬 自然栽培米 青森県産 まっしぐら 白米 5kg
道場六三郎絶賛の幻の米、自然栽培米 石川県産農林21号
農林21号は食通から支持され、高い評価を受け続けていたと言われます。首都圏のこだわり米殻店の経営者や江戸前の寿司職人達の間でも、農林21号の美味しさは“レジェンド”として今も語り継がれています。
【道場六三郎氏絶賛】幻の米 無農薬無肥料 自然栽培米 石川県産農林21号 令和1年産 5kg (玄米5kg)
無農薬無肥料 自然栽培米 あじの郷 加賀のティール 石川県産コシヒカリ 令和1年産 10kg (玄米5kg×2袋)
自然栽培・「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんの書籍など
木村秋則さんの壮絶な人生を見て感動した人も多いと思います。農薬も肥料も使わずに作るお米や野菜を、多くの農家の人たちが学んで日本に質の良いお米や野菜を育てる人が増えています。私も木村秋則さんの講座に参加したり、勉強会で木村秋則さんのリンゴ畑に行ったことがあります。木村秋則さんについて知るなら、以下の書籍がおすすめです。
基本中の基本の本
奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録 (幻冬舎文庫)
新装版 地球に生まれたあなたが今すぐしなくてはならないこと (ロング新書)
木村秋則さんのリンゴでおいしいスープを生み出した山崎シェフの書籍です。市川海老蔵さんの結婚式の際にもこのスープが出されました。私も何度もいただきましたし、山崎シェフには大変お世話になりました。